アトピーと検索すると「亜鉛」という言葉を目にすることが多いと思います。
それはやはりアトピーと何らかの関係があるからですよね。
亜鉛とはどういうものなのか、どんな食材に含まれているのかなど書いていきたいと思います。
亜鉛とは?
亜鉛は成人の体内に約2g存在しているミネラルで、主に骨格筋、骨、前立腺、肝臓、脳などに分布しています。
タンパク質やホルモンの合成に関係し、子供の発育、成人の新陳代謝の促進、免疫反応を正常化します。
亜鉛の働きと吸収について
亜鉛は酵素機能に不可欠で、皮膚、骨格の発育、維持に必要です。
そして亜鉛の吸収率は約30%と言われています。
これは摂取量や一緒に摂取した食品などにもより変化します。
多すぎる食物繊維や穀類や豆に多いフィチン酸、食品添加物は亜鉛の吸収を妨げるので注意が必要です。
また逆に亜鉛は動物性たんぱく質やビタミンC、クエン酸と一緒に摂取することにより吸収率を上げてくれます。
亜鉛の一日の摂取量
日本人の食事摂取基準では成人男性で11mg(75歳以上は10mg)、成人女性で8mgが推奨されています。
耐容上限量は男性、18歳~29歳、65歳以上は40mg、30~64歳は45mg、女性18歳~74歳で35mg、75歳以上で30mgと設定されています。
食事だけで過剰摂取はなかなか難しいですが、サプリメントなどを飲んでいる場合は過剰摂取による、吐き気や下痢、食欲不振、嘔吐、胃痙攣などが起こる可能性があるので注意が必要です。
亜鉛が含まれている食材
亜鉛が含まれている食材は、牡蠣は一番多く含まれています。その他、豚レバー、牛肉赤身、卵、木の実などにも含まれています。
牡蠣(1個20g)で例えると、男性で4個、女性で3個が目安で、上限量は他の食品から摂取することも考慮したうえで、10個までにしておいた方が安心です。
他の食材ともうまく組み合わせながら摂っていくのが望ましいです。
牡蠣についてはこちらの記事で書いていますので読んでみて下さいね!
「牡蠣の栄養と薬膳的効能は?知らないと危険!調理する時気をつけるべきこと」
アトピーと亜鉛の関係
なぜ、アトピーと亜鉛が関係するかというと、アトピーの人は亜鉛が不足している人が多いと言われているからです。
中には亜鉛を意識したら改善してきた、という人もいるのも事実です。
亜鉛は皮膚に多く存在し、健康な皮膚を保っています。
炎症を抑える効果もある亜鉛ですが、不足すると皮膚炎やかゆみが起こったり、傷の治りが遅くなったりします。
亜鉛不足の原因とは?
◉摂取が足りない・・・食事からの摂取が全く足りていない。
もしくは、アトピー改善の為に野菜などしか食べない生活や極端な食事制限などを行っている可能性も。
◉吸収されていない・・・摂取した亜鉛がきちんと吸収されていない。
アトピーの人は腸の環境が悪いこともありますが、食べ合わせなどで亜鉛の吸収が阻害されている可能性も。
◉需要増大・・・必要な亜鉛量が増えているのに対し、摂取が追い付いていない。
◉排泄増加・・・便や汗などから多く排泄されてしまう
亜鉛不足で起こる症状
亜鉛が不足すると、皮膚炎、脱毛、貧血、性機能減退、味覚異常などのトラブルが出やすくなります。
特にアトピーの場合は皮膚炎や脱毛が目立ちます。
特に女性は生理で毎月血が出てるので貧血の症状がある人も多いでしょう。
まとめ
亜鉛は皮膚との関係が深く、アトピーの人にとってはとても大切な栄養素です。
亜鉛の吸収を阻害するものを知り、同時摂取は避けることと、逆に吸収率を上げるビタミンCやクエン酸と一緒に摂取することで効率よく亜鉛を摂ることが大切です。
亜鉛不足が原因でアトピーのような症状が出てる場合もありますが、元々アトピー体質の場合、その他の要因も関わってくるので亜鉛だけで改善とはならない可能性が高いのが現状です。
しかし、不足していては皮膚にも悪影響なので、亜鉛を意識する所から始めてみるといいと思います。